唐津路の行政書士ブログ

佐賀県唐津市で活動中の行政書士です。相続や各種許認可手続きでお悩みの方は、お気軽にご連絡下さい。YouTubeはYouTube内検索で孤老人です。

「相続」の記事一覧

相続登記の義務化が開始されました。

2024年4月1日から相続登記が義務化 本日より相続登記義務化が開始されました。不動産を取得した相続人にその取得を知った日から3年以内に相続登記を義務化するものです。正当な理由がないのに申請を怠ると10万円以内の過料を請 […]

相続税が心配です

全ての人に相続税がかかるわけではありません ご相談の中でも多いのが親からの相続を受けたのは良いのですが、相続税がどれ位かかるか心配ですというお声です。分かり易い例を挙げるとしますと遺産総額が1億円で相続人が奥様と子供さん […]

相続土地国庫帰属制度について

要らない土地をどうにかしたい せっかく親から土地を相続したけど、故郷を離れていて利用する予定がない、管理が行き届かず隣地に迷惑を掛けてしまう、売りたいけど買い手もつかないなどの相談をお受けすることがあります。(不動産の登 […]

相続登記の義務化について

相続登記の申請が義務化されます 最近の相続についてのご質問で、家や土地などの相続登記の義務化についてのお問い合わせが多いので記したいと思います。(登記を本人に代わって行うことが出来るのは司法書士となっています。)阪神淡路 […]

遺産の分割を決める時期は?

法要や納骨等が終わって落ち着てから行いましょう。 遺産の分割を決める時期はいつぐらいよいのでしょうか?、、親戚が集まっている間に済ませたいとか、精神的にも早く落ち着きたい気持ちは理解できますが少なくとも四十九日法要や納骨 […]

死後手続きが落ち着いたら遺産分け手続きです。

1に遺言書。2に話し合い。 遺産分けは法律で定められています。まず遺言書があれば基本的には、遺言書に書かれている通りに分配する。遺言書がなければ相続人全員の話し合いで分配を決めることになります。奥さんが2分の1で子供さん […]

意外と忘れがちな手続き。

固定電話と携帯電話の解約手続き。 健康保険や国民年金などの手続きは忘れずに出来ても、意外と忘れがちな手続きが故人の電話などの日常生活の手続きです。固定電話はNTTに連絡して契約者が亡くなったことを伝えて解約したい場合はそ […]

年金はどれも申請しないと貰えません。

遺族基礎年金と遺族厚生年金 遺族年金は残されたご家族に給付される年金のことで遺族基礎年金と遺族厚生年金があります。ご家族の収入や家族の構成に応じて支給の有る無しや額が決まります。遺族基礎年金は残されたご家族に高校生以下の […]

葬儀の費用はどれ位かかる?、、

葬儀の費用は個々様々です。 葬儀の費用は個々に応じて様々ですが、平均額としては葬儀一式の費用がおおよそ120万円。飲食代や接待費用が30万円。寺院へのお布施費用が50万円で200万円程になります。(㈶日本消費者協会のアン […]