
ご臨終からご葬儀までの流れ。
大切な家族が亡くなってしまうと悲しむ間もなく、行わなければならない手続きが起きてきます。病院や施設で亡くなった場合は医師が死亡の確認を行って施設内の霊安室に運ばれますが、自宅で亡くなった場合は、かかりつけの医師に連絡して来て貰う必要がありますし、突然の死や事故死の場合は警察に通報する必要がありますので、かかりつけの医師に相談されて行って下さい。(判断出来ない時は救急車を呼んで下さい。)ご遺体は霊安室に長い時間は滞在出来ませんので、自宅か葬儀社のご遺体安置所に移送する必要がありますので、葬儀社に連絡をされて下さい。(予め信頼できる葬儀社を決めておかれることをお勧めします。)葬儀社は葬儀全般を取り仕切ってくれる会社ですが斎場(葬儀や火葬を行う施設で、自治体などが運営する公営の斎場と民営の斎場があります。)に、ご遺族の希望を聞いて火葬の日時の予約なども入れてくれます。
葬儀とは?、、
一般的に「葬儀」とは通夜・葬儀式・告別式・火葬までをまとめて言われています。通夜とは名前の由来通り、葬儀式・告別式の前日にご家族や生前に故人の親しかった人達が集まって夜通し灯りや線香を絶やさずに故人を見守ることを言います。最近では、葬儀式に参列出来ない人達の為にも夕刻から通夜式を行い、その後散会してご家族や親しい間柄の人達で見守ることが多いようです。通夜式に間に合わなかった人も通夜の間に弔問に訪れることは構いませんし、服装も正式な喪服でなくても良いとされています。仏式の場合は通常、年末年始や友引の日を避けて、斎場の予約状況やお寺のご住職のスケジュールによっては、ご遺族の希望日に添えないこともありますので、葬儀社を通して調整が必要となります。
葬儀告別式。
葬儀式は故人の冥福を祈る宗教的な儀式とされ、仏式の場合はご住職からお経を読んで頂きます。告別式では弔辞や焼香を行う儀式とされていますが、現在では葬儀告別式として同日に行われることが一般的です。(宗教によって異なる場合があります。)また家族葬として家族のみで一般の参列者を招かずに行ったり、葬儀告別式を行わずに火葬のみを行う直葬も増えています。著名人の場合は葬儀告別式とは別の日に偲ぶ会や送る会が開催されることもあります。葬儀も多様化していますので、ご遺族間でよく話し合って式を円滑に進めることが大切だと思います。喪主は遺族を代表する葬儀の主催者をいいますが、寺院との交渉や遺族代表としての挨拶や弔問客への応対などで忙しく、信頼できるご家族や友人など周りの人がサポートしてあげることが必要です。訃報の連絡は手分けして電話で行うのが最も確実だと思います。会社関係は総務などの代表者に連絡して会社内に周知して貰うと助かります。また現在ではLINEやSNSを使って告知するケースも増えていますが、参列者の数が把握し難いなどのデメリットもありますので、注意が必要です。